開発のヒホ

iOSとかAndroidとかのアプリを開発するのに四苦八苦するブログ

Homebrewとpython3でPySideを使う環境の構築方法

 いろんな情報が錯綜していたので、まず現時点(2016/03/27)でのPyQt関連の情報をまとめてみます。

  1. Qt4とQt5がある
  2. PySideはQt4にのみ対応
  3. pipでPySideはインストール可能
  4. pipでインストール後にライブラリパスを追加すれば使用可能

 いろいろやり方はありますが、楽なインストール方法を順に追っていきます。ちなみにMacです。

0. 忙しい人向け

# Homebrew、python3はインストール済みとする
brew install Qt
pip3 install PySide

export DYLD_LIBRARY_PATH=$DYLD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib/python3.4/site-packages/PySide
# python3.4の部分は自分の環境に合わせる
# PySideを使用するたびに上記export文を実行する必要あり。~/.bash_profile等に書き加えると便利

1. HomebrewでQtをインストールする

 QtはQt4とQt5の2種類があり、python3であればQt5の方が性能が良いのでこちらにしたいのですが、PySideはQt4にしか対応していないためこちらをインストールします。

brew install Qt

2. pipでPySideをインストール

 今回はpython3で使うので、pip3を使ってインストールします。

pip3 install PySide

3. ライブラリパスを追加する

 このままPySideを使用すると、Library not loaded: libpyside.cpython-34m.1.2.dylibとかReason: image not foundなどとエラーが表示されて使えません。これはライブラリパスを指定しておらず、プログラム側が見つけられないためです。なので、パスを登録します。

export DYLD_LIBRARY_PATH=$DYLD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib/python3.4/site-packages/PySide

 上記のpython3.4は自分の環境に合わせてください。

 この長ったらしいコマンドはターミナルを起動する度に実行する必要があり、毎回指定するのも手間なので、~/.bash_profile等に追加して自動的に実行するようにしておくと便利です。詳しくはbash_profileで検索してください。